fc2ブログ
東京白鳥会「第9回総会・懇親会」が晴れやかに開催されました
2023 / 05 / 23 ( Tue )
東京白鳥会「第9回総会・懇親会」が晴れやかに開催されました


2023年5月14日(日)13時~東京白鳥会「第9回総会・懇親会」が115名の参加者を迎え晴れやかに開催されました。
前日からの雨が続く予報でしたが、皆さんの気持ちが通じたのか雨もすっかり上がり、12時過ぎには参加者の楽しそうな声が受け付けホールに溢れていました。

【総会】

20230514Kichou
13時に総会がスタート。小野会長が挨拶をされました。コロナ禍で2020年の第8回東京室蘭会総会・懇親会は中止としました。今日は5年ぶりにリアルでの総会・懇親会を開催できました。皆さんとお会いでき大変にうれしいと語りました。
最後に事務局長代行として今まで準備してきて頂いた20期の只野さんへ感謝を述べるとともに、本総会で事務局長に推薦した25期の長谷川さんを紹介した。

20230514Kobayashi 20230514Tomamechi
小林会計担当(写真左)から令和4年収支報告を行いました、続いて苫米地監査担当より会計監査報告が述べられ、会計報告が全員の賛同で承認されました。

20230514kaijyou1 20230514kaijyou2


20230514Shikai1 
今日の司会は19期嶋野さん(写真左)と17期大津さんのダブル司会、嶋野さんの第一声で総会がスタート。
総会の最後で大津さんから新事務局長の長谷川さんが紹介され、全員の賛同を頂きました。

20230514jimukyokuchou
長谷川新事務局長の挨拶


【懇親会】

 渡辺白鳥会会長          乾杯の挨拶をされる4期の石井さん
20230514WatanabeKaichou1 ishiiGreeting20230514
 久しぶりの総会・懇親会です。今日から新しい東京白鳥会のスタートですね!と挨拶され、乾杯のご発声をいただく。



懇親会のメイン司会は大津さんにバトンタッチ。
最初に来賓の紹介があり、室蘭白鳥会会長の渡辺様から挨拶がありました。
続いて4期の石井先輩から乾杯の挨拶がありました。

期紹介
今回の期紹介は23期と25期が工夫を凝らして期の紹介をしました。
23期の工藤さん、池下さん、小笠原さん 
2023051423ki 20230514Kudou

25期の新事務局長の長谷川さん、石崎さん、高橋さん、吉田さん、佐々木さん
20230514Hasegawa2 2023051425期2

校長を囲んで33期
今回は現栄高校の荻島校長が参加されるとのことで、33期が集まりました。
宮原さん、神尾さん、渡辺さん、荻島校長、肥後さん
Ogishima3 Ogishima2

この後で、苫米地さんの指揮で校歌を斉唱。
続いて今泉副会長のかけ声で、皆で関東一本締め「いよーお、パン!」を行い閉会。

今回は若手のメンバーがたくさん集まりました。
20230514Young
後列41期 左から田辺さん、安田さん、熊倉さん
前列左から 56期天童さん、45期副島さん

2023051428期
27期~31期の皆様
28期の小林さんがセンターです

⇒総会・懇親会のアンケートはコチラです

PhotoLink20230514
↑クリックしてね 当日の写真をたくさんご覧いただけます
23:23:43 | 活動報告 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
講演会の記録 第10回 ~ 第15回
2022 / 01 / 27 ( Thu )
講演会の記録 第10回 ~ 第15回


東京白鳥会では、2年に一度の総会開催で、総会の無い年は講演会を行ってきました。
第10回 2015年11月29日(日) ~ 第15回 2021年6月19日(土) の講演会の記録をまとめました。

第15回講演会/Zoomで講演
 日時: 2021年6月19日(土)14時~
 講演者:11期の佐藤榮一氏
 テーマ:「迫り来る自然災害への心構え&新型コロナウイルス対策」
 


第14回講演会/関東ITソフトウェア健保会館
 日時: 2019年11月30日(土)15時〜
 講演者:12期 森 征一氏 (慶應義塾大学名誉教授)
 テーマ:「遠くて近い国、ブラジルと日本」
 


第13回講演会/関東ITソフトウェア健保会館
 日時:2019年1月27日(日)15時〜
 講演者:26期 小川暢子さん
 テーマ:皆で話そう(参加型)



第12回講演会/関東ITソフトウェア健保会館
 日時:2017年11月19日(日)15時~
 講演者:19期 山本悦治氏(元千葉大学教授)
 テーマ:「MRI(磁気共鳴撮像装置)に関する研究の光と影」



第11回講演会/関東ITソフトウェア健保会館
 日時:2017年1月29日(日)15時~
 講演者:14期 篠原 満氏
 テーマ:「「我夢とロマンのトンネル屋人生」〜東京湾横断トンネルを掘る〜」



第10回講演会/関東ITソフトウェア健保会館
 日時:2015年11月29日(日)15時~
 講演者:33期渡辺 隆裕氏
 テーマ:「ゲーム理論ってなんだろう」

15:16:34 | 活動報告 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
東京白鳥会第15回講演会がZoom使って開催されました
2021 / 06 / 21 ( Mon )
2021年6月19日(土)14:00~第15回東京白鳥会講演会が開催されました。
2021Kouenkai1

今回は、11期の佐藤榮一氏が「迫り来る自然災害への心構え&新型コロナウイルス対策」
というテーマで講演されました。
Zoom講演会には40名の参加申し込みがありが、当日は33名の皆様に出席して頂きました。
只野事務局長の発声で開会。小野会長から開会の挨拶を頂いた後、11期前野 拓司様から佐藤さんのご紹介を頂きました。

0210619SatohKoen1
佐藤榮一氏の講演は、新型コロナウイルスへの対応について、ご自身は医療関係者ではないので、個人の危機管理という観点から見てコロナにどう対処いしていくのかという事をお話ししていきたいと前置きされ、政府の責任であることをいう人が多いが、自分のことは自分で、他人は自分を助けてくれないと感じていますと講演を開始されました。
そして気付かぬことに気付くことが大切。感染症は怖くない、自分がかからない方法、パンデミックを防ぐ、自己防衛は・・・
忘れていることを思い出してください。・・・話にどんどん引き込まれました。
YouTubeで講演の内容を観ることができます。


下記の写真は5月29日のリハーサルの模様です。
今泉副会長が栄高校ボート部先輩の佐藤さんへ講演されのでお礼を伝えに訪問されました。
時は流れても先輩と後輩は変わりません。ボート部は昭和48年卒業生が最後と聞きました。
お二人の歓談にたくさんの楽しい思い出話がありましたが、それはリレーエッセイに載せてもらいましょう。

20210619Kouenkai3

今回も小林さんのギャラリー徳の蔵からZoom配信させていただきました。大変にありがとうございました。
23:42:00 | 活動報告 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
東京室蘭会のZoomイベント2020で宮川さん、松田さんが大活躍
2020 / 12 / 19 ( Sat )
2020年12月12日に東京室蘭会でZoomイベント2020を開催しました。
出演者の宮川悦子さんと松田宏介さんは白鳥会47期です。このイベントが決まってからお二人が同期であることが分かりました。お二人とも、素晴らしいコンサートと講演でした。

Ivent2020MiyagawaKato
宮川さんの演奏終了後に記念撮影、司会の加藤さんも一緒にパチリ

東京室蘭会Zoomイベント2020は12月12日10時~ギャラリー徳の蔵と室蘭市役所とホストを結んで配信されました。約60名の参加者が関東以外からも、北海道、愛知県、遠くはヨーロッパからも参加されました。
ギャラリー徳の蔵は小林澄子さん(白鳥会10期)の自宅に併設した蔵で、ギャラリーとして演奏会などを催しています。動画もありますので興味がある方はご覧ください。

◆第一部
10時少し前に司会の加藤さんの挨拶で開場。第1部は宮川悦子さんのコンサート
以下が当日の演奏のプログラムでした♪
 1 カノン(フルート)
 2 竹田の子守唄(フルート)
 3 つらら。チョコ味(宮川悦子作曲 篠笛)
 4 海の風山の風(宮川悦子作曲 篠笛)
 5 リベルタンゴ(フルート)
 6 情熱大陸(篠笛)
情熱大陸はYouTubeでご覧いただけます。(少し手ブレがありスミマセン)

4曲目の海の風山の風では、加藤さんが波の音で参加
Ivento2020naminooto

◆第2部
10時45分から「室蘭の松田さん~」という加藤さんの声掛けから室蘭市役所でスタンバイしていた松田宏介さんへバトンアタッチ。松田さんは室蘭市の学芸員をされています。
Ivento2020Matsuda1
講演は45分の予定で、11時30分過ぎからの質問コーナーへ参加申し込み時点からたくさんの質問を頂いていました。
講演の前半は、私たちのふるさと室蘭市の歴史を説明されました。日本遺産の「炭鉄港」で室蘭にもスポットが当たっています。後半は、縄文の話になり、皆さんがぐっと話に引き込まれた内容でした。学校で習っていないとの声があったように初めて聞く話しが多かったです。
講演の概要は下記のURLをクリックしてPDFファイルをダウンロードしてください。
⇒ここをクリックしてください

Ivento2020Matsuda2
絵鞆小学校のグラウンド下の発掘の様子、また室蘭は「土偶のまち」にはロマンを感じました。室蘭の土偶は、あの青森県つがる市の遮光器土偶とも同じ時代の物と。室蘭の土偶は東京国立博物館に所蔵されていて東京室蘭会の私たちの方が見るチャンスが多いと説明された。
輪西の土偶を見たくて調べてみると、室蘭の輪西土偶は遮光器土偶と同じく重要文化財です。そして東京国立博物館のページには、「縄文時代の祈りの道具・土偶」東京国立博物館平成館 考古展示室 にて2020年9月8日(火) ~ 2021年2月28日(日)の間展示されていると書かれていました。
興味がある方は、東京国立博物館へLet's Go!

最後に、本イベント開催にあたり準備にあたっていただきました室蘭市役所の皆様、清水丘高校東京同窓会、東京白鳥会、室蘭工業大学東京同窓会そして東京室蘭会事務局の皆様、最後に会場下見・リハーサル・イベント本番にコンサート会場をお貸しいただいたギャラリー徳の蔵の小林様ご夫妻にお礼申し上げます。皆様の協力でZoomイベントを開催することができました。
イベント終了後のアンケートは38件寄せられました。ありがとうございました。全員が次回のZoomコンサートに参加したい(2割の方は内容によると回答)との回答でした。次回のZoomイベントも検討させていただきます。
皆様、新型コロナウイルスが感染拡大しております。今まで以上にご注意いただき、良いお年をお迎えください!
20:11:07 | 活動報告 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
東京白鳥会第14回講演会と忘年親睦会
2019 / 12 / 14 ( Sat )
東京白鳥会第14回講演会と忘年親睦会


2019年11月30日(土)15時〜関東ITソフトウェア健保会館「桜華楼」にて、東京白鳥会第14回講演会と忘年親睦会が賑やかに開催されました。参加人数は111名の参加を頂きにぎやかに、開催されました。

<第一部 講演会> 

講師:12期 森 征一氏 (慶應義塾大学名誉教授)
   テーマ:「遠くて近い国、ブラジルと日本」
     〜北海道民のブラジルへの移住100周年を迎えて〜


79314722_3119722491431886_3097369915242315776_n.jpg

今年は北海道民がブラジル移民として渡航して日伯100周年。森征一氏は慶應義塾大学より1985年~1年間日本法を教えにブラジルへ参りましたがその際のお話などをテキストを追ってお話しして頂きました。先方の大学で、講義は通訳を使っていましたが、生徒からポルトガル語で話して欲しいと言われ、夜の酒場でポルト語を学びましだ。それで、何とか講義できるようになりましたが、日本の商社マンに先生のポルトガル語は変だと言われ、学んだ場所を教えると、やはりそうかとバカにされ、将来見ていろと思い、ポルトガル語辞典を作り、多くの日本人商社マンが購入することになり、その時の仕返しができた次第なのだそうです。。

ブラジル移民では社会貢献した方も多く
初のブラジル移民船「笠戸丸」で水野龍(りょう)さんはブラジルに渡りましたが
帰国して銀座で喫茶店を開きました。 「銀ブラ」 は銀座のパウリスタへコーヒーを飲みに行こうという事。銀座の銀とブラジルのブラを取って『銀ブラ』と言われるようになり、今も銀座に老舗の紀伊茶店として親しまれています。
https://www.j-cast.com/2018/12/03344536.html?p=all

ブラジルからは多くの物を日本は輸入している鉄鉱石、鶏肉、宝石(ダイヤモンドやルビー)
インディオの薬草が世界中の製薬会社から注目を浴び、世界中からブラジルに来たが、日本の会社はひとつも無かったことが残念です。

ブラジルに奴隷制度がなくなり、欧州から移民を受け入れまいたが、イタリアは、あまりにも話が違って待遇や環境が悪いので不満を表明し、移民を本国へ連れ戻ましてしまいました。その後、日本の移民政策が明治初期に始まり多くの方が海を渡りましたが、そのころ北海道へ開拓で入植した人の中で寒さと不作で、苦しんでいた人たちが」ブラジルへ渡った方々が大勢います。

<第2部 忘年懇親会>
小野会長の挨拶と八百坂副会長の乾杯に始まり、桜華楼の中華料理に舌鼓を打ち、楽しく、打ち解けた1時間30分でした。

image0.jpeg image3.jpeg
1期の高久さんと初参加56期の天童さん         講演者の森さんと前回の講演者26期の小川さん達

image5.jpeg 
77392576_3119722638098538_7488245007783034880_n.jpg

最後に栄高校校歌、そして在校の時には滅多に歌ったこのない優勝歌を高らかに歌い、今泉副会長の中締めを行い、
ご出席の1期高久昇さんから56期の天童高広さんまで111名の方が集い、和気あいあいの時間を過ごしました。

18:02:39 | 活動報告 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ