fc2ブログ
室蘭栄高等学校 創立100周年記念式典
2017 / 06 / 13 ( Tue )
室蘭栄高等学校 創立100周年記念式典


平成29年6月10日(土)午後2時より、室蘭栄高等学校体育館にて創立100周年記念式典が開催されました。全国各地から
参加した元校長歴任者、元教職員、卒業生、PTA等に在校生を加えた1100名の参加者により体育館が満杯の状態でした。
在校生の吹奏楽、”式典のために小品~応援歌メドレー~”演奏と共に式典の幕は開けられ、盛大な100周年が執り行われました。
DSC_0156.jpg DSC_0173.jpg

<栄光の人>
かねてより東京白鳥会より推薦していました元東京白鳥会会長・故鴨下重彦氏の栄光の人が決定し、他の栄光の人、栄誉の人と
共に鴨下夫人が皆様に紹介されました。
002.jpg
(右端が鴨下夫人)

<記念講演会>
講師:小林 哲生氏(室蘭栄高校25期) 京都大学教授(工学研究科 電気工学専攻) 
演題:ニューロンエンジニアリング ~脳の謎を探求し医療や福祉の未来を拓く~
脳機能イメージング、認知神経科学、生体信号処理、MRIなどの研究に従事しています。

<祝賀会>
午後6時から場所が変わって中島町「蓬崍殿」にて700名の参加者を迎え開催!式場はこれ以上は無理と思うほどの盛況ぶりで
むこう端が見渡せません。そんな中、在校生合唱部による混声合唱の校歌により、祝賀会が始まりました。全日本合唱コンクールにも挑戦している60年以上の歴史を誇る栄高校合唱部です。
DSC_0160.jpg
010.jpg

途中栄高校41期に在籍していた宝塚出身の夢輝のあさんのミニコンサートで会場が大いに盛り上がってました。

今回の100周年を記念して東京白鳥会の塚田会長からお祝いの言葉とこれから先に向けての激励の言葉が送られました。DSC_0167.jpg
(札幌白鳥会、大阪白鳥の会長と共に挨拶される塚田会長)

最後に41期による応援団が古式懐かしい応援歌を鼓舞し、栄高校校歌を高らかに参加者一同心を込めて歌い揚げ、閉会となりました。


14:58:57 | 白鳥会会報掲載記事 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
「校歌、歌える?」 栄12期:勘野 悦子
2010 / 01 / 06 ( Wed )
「校歌、歌える?」 栄12期:勘野 悦子  (白鳥会会報28号掲載記事より)

白鳥会会報27号に「校歌を歌えない生徒がいる」を読ませて頂くうちに、忘れかけていた十数年前の旅先でのミラクルな体験が鮮明に思い出されました。
3月のイタリアはとても肌寒く、その日は現地在住の日本人ガイドも私達に説明しながら、何度も咳き込み、随分辛そうにしていました。気の毒なのと、ひどく聞きづらかったこともあり、持参していた咳止めを渡しますと、幸いなことに咳は間もなく落ち着いて、私達はほっとしたものです。すると彼は「イタリアの薬はきかなくて・・・・」と呟き、「自分は北海道出身で・・・」というので「北海道の何処?」と聞くと、「室蘭・・・」「私も!じゃー高校は?」「栄・・・」とぼそりと答え、私は思わず「校歌、覚えてる?」というと何の躊躇もなく小さな声で歌い始めました。
   雲は晴れたり 室蘭の
   山より山えと 連なるみどりよ
   ・・・・・・・・・  ・・・・・・
   栄高校 その名に栄えて
とここまで歌った時、突然彼の声はとぎれて、この後の
   北海ここに 我らあり
は私の声だけになりました。最後のの歌詞だけを忘れたとは思えず、きっと彼の心の中では万感迫るものがあったのでしょう。校歌を歌ったことが異国での偶然と相まって、私も何か不思議な衝動に駆られたものです。お別れの時、残りの薬をプレゼントしましたたら、その後輩からは「校歌って忘れないものですねえ」と暖かい言葉が返ってきました。たびさきでのガイドさんとは一期一会の筈なのに、校歌の繋がりの奇遇はバチカンの観光よりも強い思い出となって心に残りました。

勘野さんイタリア左から勘野さん、隣がガイドさん

そこで後輩諸君に聞いてみたいことがあります。なぜ、校歌をうたわなくなったのですか?
前出のような校歌が繋いでくれた経験は、まだこないことでしょう。あるいは同窓生同士が旧交温めるには手っ取り早い手段も、年端もいかない卒業生には必要ないかもしれません。甲子園の高校野球でしか脚光をあびなくなってしまった校歌も、質実と剛健の二兎を追うには過酷な現代であることを鑑みると、歌うチャンスはないのでしょう。CDが配られ、聞きたければ聞くもよし、歌いたければ歌うも良しという割り切り方も然りです。
 しかし、後輩諸君にもそう遠くない将来、"校歌”が持つ、えに言われぬ癒しと、何とも形容しがたい威力と摩訶不思議な絆とに気づくときが必ず来ることでしょう。その時こそ配られたCDに手を伸ばし、耳を傾け、口ずさんでもらえることを願いたいものです。
 校歌の練習やファイヤー・ストームが廃止されたのには意図がおありとは思いますが、大勢の先輩諸氏には、それらは愛しい後輩諸君との接点を見出す一つの手段でもあったはずです。

勘野さんベルギー 私の数少ない旅の中の一つ、ベルギーでのこと。私達の横を小学生くらいの集団が大きな声で歌いながら通ったので、「何の歌?」と声を掛けると、あちらこちらからかわいい声で our song とか school song と答えてテンポよく歩いていきました。校歌のことを私達の歌と言えることや、行進できるくらいリズミカルな校歌などは日本では考えられないことなので些細なところで文化の違いを感じたものでした。
 ”たかが校歌、されど校歌”です!校歌の練習に少しの時間を割くことが学業に差し障りがあるとするなら、そういう時代なのかと納得しなければならないのでしょうか。
 さて、私事で恐縮ですが、故郷で初めての個展に同窓や同期の方々が尽力くださり、無事に終了することが出来ました。機会があれば感謝の意をこめて携わった皆さんと”our song ”を歌って、大いに祝杯を挙げたいと思います。
 
(写真は子供たちが歌いながら通っていったブリュセル、グラン・プラス広場) 
12:21:33 | 白鳥会会報掲載記事 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
受け継いでいく手話の心
2009 / 11 / 17 ( Tue )

「受け継いでいく手話の心」 室蘭栄高校 2年 境 花菜さん



全国高校生手話0001

前回、このホームページでご案内しました、8月29日東京有楽町朝日ホールで行われた「第26回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」に出場した栄高校在校生、2年生の境 花菜さんの記事が「白鳥会会報」題28号に掲載されました。残念ながら今回は入賞することは出来ませんでしたが、他の参加者発表にふれたり、コンテスト終了後に行われた懇親会で手話について今まで知らなかったことを皆さんと話ができて、とてもよい経験を積んだようです。

全国高校生手話0002全国高校生手話0003
栄高校に手話同好会が出来たのは2年前、大学で手話を学んだ先生が転勤してきたことがきっかけで設立され、先生のテキストを元に週2回、2時間の学習をしています。地域のろうあ者の方にも来ていただき、コミュニケーションを取ながら、年に1度全国手話検定にチャレンジしたり、今回の手話スピーチコンテストに参加しています。
境さんは高校に入って初めて「面白そう」と言う単純な理由で手話同好会に入り、手話と出会いました。手話を学ぶうちに実際にろうあ者の方に伝わった時は、健聴者どうしが声を使って会話する時とは違った達成感があり、それが手話を学習する上での喜びになり、先輩の手話スピーチコンテストの練習に参加して、言葉の表現の豊かさを実感し、この素晴らしい言葉をより多くの人に伝えていきたいと強く思ったそうです。
堺さんたちは新入生の勧誘や、総合芸術際などで行っている手話教室にも力をいれ、見学に来ただけで入部するかどうかわからない新入生や、たまたま立ち寄った中学生や保護者を前に「一度きりの人達に、こんなに一生懸命教える必要があるの!」と思っていましたが、手話を教えてくださっているろうあ者のかたが「この手話教室に来て、手話に興味を持ってくれる人がいるかもしれない。町であった時に『こんにちは』だけでもいってもらえるかもしれない。そんな風に手話を知っている人がこの世の中に増えていくだけで、私達ろうあ者にとって少しずつ住みよい社会にかわっていくんだよ」とお話をされ、手話を受け継いでいくことの大切さを改めて教えてもらいました。
境さんは現在2代目手話同好会の部長です。これからは先輩たちが設立したこの同好会をさらに発展させ、手話の素晴らしさを世の中に広めていくことで、健聴者の多くが手話に接したことのある社会を実現していきたいと手記を載せていました。

<白鳥会会報 第28号掲載記事より> 

★白鳥会会報ご希望の方は 白鳥会事務局へお申込下さい。
  〒050-0083室蘭市東町3-29-5 室蘭栄高校内 白鳥会事務局 電話0143-44-3128

11:46:51 | 白鳥会会報掲載記事 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |