東京白鳥会鴨下会長について
2011 / 11 / 30 ( Wed ) 東京白鳥会会長 鴨下重彦さんについて
2011年11月 栄3期卒業生 関谷 章 鴨下さんがこの11月10日に亡くなられて居られたのを朝日新聞の記事で知った。 鴨下さんは室蘭栄高校の在京者の集まりである「東京白鳥会」の会長を、創立以来この5月まで努めて下さって居たが、前立腺癌が悪化したために辞退されていた。 9月の始め、鴨下さんからお手紙を戴いたが、この11月3日に神保町の学士会館で、鴨下さんが会長を務める「南原 繁研究会」の講演会で、鴨下さんが、「内村鑑三、南原 繁、及び、矢内原忠雄」と題した講演をなさることが知らされて居り、最後に、「この講演が私の最後の講演となるかも知れない」と書かれて居た。この「南原 繁研究会」には、何年か前にもお誘いを受けて居たが、その時には余り気が進まなかったので、丁重にお断りして居た。しかし、今回は事情が事情なので、鴨下さんの幼少の頃からお付き合いのあった近藤 武(元東大、東京女子大教授、数学)、岩佐善巳(元判事)、深瀬俊彦(元三井不動産)の諸君に声を掛け、私と私の家内もこの講演会に出席した。私自身は。内村鑑三と関係があると云うことで、若い頃に内村鑑三全集を購入して拾い読みした経験があると云うことから、個人的に興味を惹かれて出席したいと思ったのであった。 当日会場で驚いたのは、鴨下さんが車椅子に乗って居られたことだった。これまでに私がお目にかかった時は一度としてそんな様子を目にしたことはなかった。それに鴨下さんの講演の時にも、普通なら広い会場の講壇に上って講演を行う筈であるが、車椅子のままで1時間半もの間、講演を続けられた。講演の少し前に、鴨下さんが偶然(?)我々の座席のそばを通られたので、今日は我々のそばに居た近藤君の外にあと二人が来て居る筈だと云うことを申し上げて軽く握手したのが、我々と鴨下さんの最後の会話となってしまった。 当日の鴨下さんの講演は、どちらも内村鑑三の弟子であった南原 繁と矢内原忠雄の三者の相互交流を平易な語り口で示すものだった。その内容に興味をお持ちの方は、東大出版会から極く最近に出版された鴨下さんの編纂に依る「矢内原忠雄」と云う書物の「はしがき」と「1.生涯」の部分が鴨下さんが書かれた部分なので参照して戴きたい。 私もこの書物を会場で入手して読んで見て始めて鴨下さんについて今まで知らなかったことを朧気ながら理解した様に思う。私が知って居たのは、鴨下さんが北大の医学部から途中入学で東大の医学部に来られ、小児科の教授として医学部長を務められて居られたこと位だったが、私が駒場寮で遊んで居た頃に、鴨下さんは上京されて直ぐ、矢内原忠雄の聖書研究会に出席して居られたことが判った。そして、鴨下さんが東大に転校することよりは、この聖書研究会へ出席されることの方が優先して居られたのかも知れなかった。しかし、鴨下さんはもう亡くなられてしまったのでこれらの事柄を鴨下さんに直接確認することは出来なくなってしまったのが無性に悲しく思われる。 矢内原さんの岩波書店から出版されている「聖書講義」は、私が主として研究上の必要性から、キリスト教に興味を持ち、聖書を集中的に読んだ時期があったが、その時に参考書の一つとして購入して勉強した記憶があるが、信者になるには至らなかった。これも鴨下さんに確認したかったことの一つである。私が東大に入学した頃、確か矢内原さんは教養学部長だったと思うが、駒場寮がまだ健在で、寮生が町に出掛ける通り道に「矢内原門」と呼ばれるコンクリート製の立派な抜け道があったが、恐らく寮生が度々垣根を壊して通る頻度が余りに多いことから学部長の判断で出来たのでそう呼ばれて居たのであろう。この「矢内原門」については個人的には忘れることの出来ない挿話がある。それは、寮の部屋(一応社会思想研究会と名乗って居たが、勿論現在は消滅している)のコンバで怪我人が出て、彼を戸板に乗せて皆で運んで行ったが、「矢内原門」が狭いのと、運んでる人間が相当に酔っ払って居たため、そこで怪我人を落としてしまったことがある。幸いにして(?)落ちた怪我人も酔いで意識が無く、無事知り合いの外科医のところまで運んで行くことが出来たのだった。この話も鴨下さんには話して感想を伺いたいところであった。 また鴨下さんには、私が恥ずかしげも無く時々差し上げた駄文を丁寧に読んで戴いた。そして、私と家内とが琵琶湖を徒歩で周遊していることを話した時、鴨下さんはそれにとても興味を示され、ご自分が山好きであることから、三つの県にまたがる日本中の山を全部踏破されたことを話して戴いた。最近、この10月に私達は首尾良く(?)15年(実質10年程)の間に18回で琵琶湖周遊を終えたが、この報告を鴨下さんにして居なかったことも残念なことの一つである。ちなみに、前述の鴨下さんが最後に編纂された「矢内原忠雄」のカバーにはサザエさんの長谷川町子が描いた矢内原さんの姿が載せられている。 朝日新聞の記事に依れば、鴨下さんを送る会が12月4日午後2時から国際基督教大学の礼拝堂で計画されているとのことである。供物、供花は辞退されているとのことである。 |
絵鞆半島が名勝天然記念物「名勝ピリカ」にこのほど指定
2011 / 11 / 21 ( Mon ) 絵鞆半島が名勝天然記念物「名勝ピリカ」に指定される
![]() 室蘭の絵鞆半島が名勝天然記念物「名勝ピリカ」にこのほど指定されました。 アイヌ文化由来の景勝地としてハルカラモイ、地球岬トッカリショなどが含まれる絵鞆半島が追加指定され室蘭の景勝地を全国に発信できると市民も喜んでいます。 記事:室蘭より/10期卒業生 大場龍夫さん |
訃報 東京白鳥会会長 鴨下重彦氏死去
2011 / 11 / 16 ( Wed ) 訃報 東京白鳥会会長 鴨下重彦氏死去
東京白鳥会会長 鴨下重彦氏(東京大学名誉教授・小児科学、小児医学研究振興財団理事長)が10日、前立腺がんで死去されました。77歳。 葬儀は近親者ですでに行われ、「お別れの会」を12月4日午後2時から東京都三鷹市大沢3-10-2、国際基督教大学礼拝堂で行われます。 香典や共花は辞退しているとのことです。 鴨下先生はこの会の立ち上げから会長をお引き受け、会への基金をご提供頂き、鴨下基金として会の発展の礎となっています。ここ数年闘病されてましたが、その中をおして何度も会のため、総会や講演会、幹事会にご出席いただきました。本当にありがとうございました。 心よりご冥福をお祈りいたします。 合掌 |
翔陽中のジャズバンド結成して初の定期演奏会開催
2011 / 11 / 14 ( Mon ) 翔陽中のジャズバンド結成して初の定期演奏会開催! 11月13日(日)に室蘭市文化センターで市立翔陽中のジャズバンド結成して初 の定期演奏会が開催されました。 あの広い文化センターに一杯の市民、学校関係者などが詰め掛け熱気にあふれていました。 定演は20人の部員がこの半年の間に練習した成果を惜しげもなく披露し、盛んな拍手を浴びていました。 後半の2部では東京から角田健一・ビッグバンドのリーダーが練習を指導し、定演の指揮を務め、この通称ツノケンのリードによりジャズバンドの真価が遺憾なく発揮され楽しいひと時でした。 観客もすっかり魅了され満足していました。 ![]() ![]() ![]() 鶴バンドから見事に継承され今後も充実していくことでしょう。 ゲストにボーカルのひろさんやサックスの山下さん、パーカッションの斉藤さんと言った多彩の顔ぶれの方が賛助出演して盛り上げていました。また、顧問の武石先生(栄高41期)もピアノ伴奏に得意のヴァイオリン演奏を合間に交えなかなか立派な定演になりました。 室蘭より:10期卒業生/大場 龍夫さん |
鉄の芸術家くまさん(栄11期卒業生)蘭東中学閉校記念講演
2011 / 11 / 09 ( Wed ) 鉄の芸術家くまさん(栄11期卒業生)蘭東中学閉校記念に講演 去る11月7日に室蘭市立蘭東中学の閉校記念で鉄の芸術家くまさん(11期卒業生:篠原勝之さん)が同校卒OBとして「自分を考えよう」題して講演を行いました。 卒業以来50数年ぶりの母校での記念講演だったようです。 記事:室蘭より/10期卒業生 大場 龍夫さん |
室蘭市民オーケストラの第29回目の定期演奏会
2011 / 11 / 07 ( Mon ) 今日、11月6日に室蘭市民オーケストラの第29回目の定期演奏会が開催され多くの市民が楽しみました。 曲目はハイドンの交響曲第104番「ロンドン」ほかアリアーガの歌劇「幸せな奴隷」などリズミカルなどでした。 市民オーケストラの内容を送ります。曲目のほかに出演メンバーがありますが翔陽中のバンド顧問の武石先生(栄41期)がコンサート・ミストレス(コンサートマスター)を務めていました。 ![]() ![]() ![]() 室蘭より:10期卒業生/大場龍夫さん |
久々のリレーエッセー:23期「するめ事件」
2011 / 11 / 03 ( Thu ) 久々のリレーエッセー/23期「するめ事件」 23期卒業生:金森 亨 今はもう廃線となってしまった胆振線壮瞥町の壮瞥中学校から、室蘭栄高校に進学したのは1970年だったと思います。当時、多くが近隣の高校へ進学するところ、どうしても栄高校に行きたくて親に申し出ました。理由を聞かれて、「大学に進学したいから。」と言ったのを覚えています。なんと、軽薄で思慮の浅い志であったことか。 通学は大変でした。なにしろ授業に間に合わせるためには、壮瞥駅朝6時半くらいの汽車に乗らなければなりませんでしたから。生徒会活動に打ち込んでいたので、弁当を2つ持っていった時期もあります。一つは2時間目と3時間目の休み時間に、残りの一つは授業が終わってからという具合でした。 3年間の思い出はたくさんありますが、1つだけ紹介しましょう。それは世に言う「するめ事件」です。 当時は冬の暖房を石炭ストーブにたよっていましたが、せっかくのストーブ、暖房以外にも何か有効な活用方法はないものかと考えていました。そこへ誰が持ってきたのか、するめが出てきたのです。これは好都合と、休み時間にするめを焼いてみんなでおやつにしました。ところが、するめは結構匂う。次の授業が始まり、数学の先生がガラっと戸を開けて入ってこられたところで、「ん?臭い!なんだ、これは!」ということになりました。その時はそんなに悪い事でもないとの甘い認識だった私達は悪びれもせず「するめの匂いだ。」と説明しましたが、その後が大変でした。授業を受ける態度が出来ていないとの理由で、数ヶ月の間授業してくれなかったのです。 私達は、空いてしまった数学の時間に、反省し、話し合い、和解方法を検討しました。あの時、先生にもするめを残しておけばよかった。結局、担任の先生に間に入ってもらって和解が成立しましたが、数学の遅れを取り戻すのに相当苦労しました。 ![]() ![]() (近影) (香港在住したアパート) そんな高校生活を終えて、慶応大学に進み、卒業後は都市銀行に入行しました。銀行では主に海外畑を歩み、香港在勤時には、日本人学校のPTA会長を務めたこともあります。学校の催しの度にあいさつに立って、生徒に「学ぶことの大切さと、学びへの取り組み姿勢」を説く私の脳裏に、いつも「するめ事件」がありました。 現在は、銀行を去り、小さな商社の経営の一端を担っていますが、今後はいままでの経験を活かし、日本経済の高度成長を縁の下で支えてきた、中小企業の経営を支援する活動に従事していきたいと考えています。 するめ事件は、懐かしいです。私たちが高校1年の時の話です。昭和45or46年の話です。 事務局:23期/小笠原 |
東京白鳥会「第6回講演会と忘年親睦会」のご案内
2011 / 11 / 03 ( Thu ) 東京白鳥会「第6回講演会と忘年親睦会」ご案内
東京白鳥会では第6回講演会を兼ねて忘年親睦会を開催します。皆様のご出席を心よりお待ちしております。 と き:平成23年11月27日(日) 15:00~19:00(開場14:00) ところ:関東ITソフトウエア健保会館「桜華楼」 JR中央総武線/大久保駅前(徒歩1分)、JR山手線/新大久保駅より(徒歩5分) 会 費:4000円(当日会場にてお支払い下さい。 ) 参加申込:参加ご希望の方は左下の事務局宛のメールフォームからお申込下さい。 その際、卒業年度または期をご記入ください。 締 切:平成23年11月17日 第1部 10期:深谷 恵介さんによる講演会 15:00より概ね1時間半
関東ITソフトウエア健保会館 |
| ホーム |
|