北海道一周マラソン第3ステージ報告
2014 / 07 / 26 ( Sat ) いよいよ北海道一周マラソン 第三ステージに入りました。
今年は雨の多い北海道の天候のなか、高嶋さんは「北海道一周マラソン」第3ステージに入りました。以下は高嶋さんからの報告です。 現地入り:6月13日(金)上ノ国「夷王亭」に宿泊 第一日目:6月14日(土)上ノ国道の駅(もんじゅ)~熊石 (48キロ) 第二日目:6月15日(日)熊石町役場 ~ 北桧山(温泉ホテル)(44.5キロ) 第三日目:6月16日(月)北桧山(温ホテル)~ 島牧道の駅(よってけ島牧)(45.キロ) 第四日目:6月17日(火)島牧道の駅(よってけ島牧)~寿都(バスセンター)(28.5キロ) 合計 166キロ <現地入り> 天候 曇り 新青森駅からのスーパー白鳥の車内アナウンスでは、道内は昨日からの雨の影響でJR線は軒並み運休になっている。北斗、スーパー北斗、すずらん、おおぞら、といった特急は始発駅から運休とのこと。これから行く、木古内から上ノ国までの交通が心配になる。スーパー白鳥で、北海道の最初の駅「木古内」下車。木古内からは、今年5月12日で廃線になったJR江差線に代わって、マイクロバスが運行されていた。木古内駅からは4人が乗った、2人は地元の人で、もう一人は、私と同じ初めてバスにのる人で、江差の街中の旅館に宿泊する予定の人で、運転手に最寄りのバス停を聞いていた。 <第一日目> 天候 曇り後雨 ![]() 8時33分、夷王亭前をスタート、雲が低く垂れこめ、いつ雨が降ってもおかしくない天気。 上ノ国から江差までは海抜4~5メートルのなだらかな道、進行左手には砂浜に波が押し寄せている景色が続く。今日は風がやや強い。右手はハマヒルガオ、ハマナス、アカツメクサなどの海浜植物が咲いている。江差方面を遠くに眺めると、なんと湘南の「江の島」そっくりの「かもめ島」が見える。あまりに似ていて、鎌倉の由比ヶ浜から江の島に向かって走っている錯覚に陥る。 江差駅下のセイコーマートでパンと牛乳を購入し、ガス欠に備える。しばらく行くと「奥尻島」へ行くフェリー乗り場がある。今日は「第一回ムーライトマラソン」が15時スタートで開催される。500人参加者の半分が女性だという。レース後はアワビ、ウニなどがふるまわれる女性人気の大会らしい。江差町役場を過ぎると、228号線から227号線に分かれる道を行くことになる。7キロほどで、厚沢別の分岐を左に分かれると229号線になり積丹半島を通って余市まで続く。 ![]() ![]() <第二日目> 天候 雨後曇り ![]() 9時を過ぎると空は雨雲が去りところどころに青空が見えはじめた。道も乾いてきて走りやすくなる。山からウグイスのササナキやセミの鳴き声も聞こえてくる。天気回復?というより雨のエリアを脱出したという方が正しいかもしれない。奇岩を撮影するゆとりも出てきた。 ![]() 12時少し前に途中のパーキングで昼休み休憩とする。ワールドカップの試合が気になったので自宅に電話を入れる。日本が1-2で負けたとのこと。今晩のテレビは面白くないなあ。 ![]() <第三日目> 天候 雨後曇り ホテルを出ると小雨が降り始める、せたなの海岸には6機の風力発電があるけど、どれも回っていない、風がまったくないので助かる。北桧山小学校前でカッパを出し着る。5キロほど行くとセイコーマートがあり、パンと牛乳を購入し、パンをザックに詰め込む。丁度、下川町から電話が入り3分ほど会話をする。その間雨もやみそうになったのでカッパを脱ぐ。 しばらくは目に見えないほどの霧雨が頬に当たり気持ちが良い。この程度なら問題ない、時々ウグイスの声も聞こえ始める。天候回復の兆しだ。予報では午後から雨になるので今のうちに距離を稼ぐことにする。 ![]() 今日初めてのトンネル(256m)を抜けると鳥歌地区に入る。岩の真ん中が四角くくりぬいたような「窓岩」がビューポイント。道路も乾いてきている。海岸線には○○水産と書かれた漁師の店もチラホラ。海岸線を走りながらやっと奥尻島も見えるようになり天候回復間違いなし。セミの鳴き声も大きくなりホットする。 弁天トンネルを抜けると陽ざしも出てきて温もりも感じる、そこからは海と別れ山路となる。峠にある茂津田トンネル(1974m)に差し掛かる、入り口に燕が巣をつくり、ひな鳥も飛び交っている。たまたま片側が工事中で車は片側通行になっていたので、車のこない車線を悠々と走らせてもらう、でも長かった。 ![]() トンネルを抜けると茂津田岬の公園があり、島牧村に入る。時刻も12時15分なので、昼休みにする。太陽の光が懐かしい、近くの山から鹿の鳴き声も聞こえる。茂津田公園を後にし、狩場トンネル、兜岩トンネルと長いトンネルが続く、いずれも新しいトンネルで、まだセメントの匂いがする。2つのトンネルを走っているうちに体が冷えてしまった。さらに白糸トンネルが続くので太陽の光を浴びて、体を温めることにし、小休止。 白糸トンネルを出ると大海原が広がる海岸線が続き民家もなくなり、ただ大海原を眺めるだけ。 海岸にでると、やはり風が出てきて寒く感じる。途中、日光浴中のトグロを巻いた蛇を踏みそうになり、びっくりする。 午後2時をすぎても相変わらず海を見ながらのランが続く、今日の予定の距離はとっくに過ぎているのに、まだ目的地「道の駅」は遠い。30分ほど行くと元町に入った。道の駅「よってけ島牧」まであと2kmの案内が出てきた。もう少し、道の駅に着いたら、今晩の宿泊場所「島牧ユースホステル」に電話をして場所を教えてもらうつもりで、道の駅「よってけ島牧」に入ろうとしたところに偶然「島牧ユースホステル」の看板を見つけた。道の駅には寄らず、直接ユースホステルに向かう、いつの間にか空は時雨れて、小雨が降りだしていた。14時50分に到着。 <第四日目> 天候 曇り ![]() 3キロも行かないうちにすぐ暑くなり、カッパを脱ぐ、やはり1日走るのにコンディショニングが重要である。 「よってけ島牧」の道の駅を過ぎると、左手に江の島海岸の砂浜が続く、5キロほど行くと、島牧村の中心、役場、消防署、警察などが並んでいる中に、セイコーマートがある、ここでパンと牛乳を購入し今日1日の準備を整える。この辺から久しぶりの登り道になる。下ったところが栄磯地区である。島牧の車のナンバーが札幌ナンバーになっていることに気が付く。 10時を過ぎると、セミの鳴き声が聞こえてくる、しばらく雨の心配はない。ただ午後は降水確率50%なので油断はできない。長いトンネル(1100m)を抜けると本目地区に入る。奇岩の上に本目灯台が建っている。本目海岸から、今回のゴール地点、寿都の町のある半島が見えてくる。 海岸から山路に入ると、牛舎やサイロがある酪農地帯となる。山から下りてくる風が冷たく涼しい。 山路はずっと上り坂、しかも1km先の標識が見える直線道路が続く。 ![]() ![]() 166キロ、4日間の単独走行お疲れ様です。栄高校時代に生物部員だった高嶋さんらしい走りながらの観察力がさすが! 初夏の北海道の風情が心地良く響いてきます。次回も頑張ってください。(東京白鳥会:小林) |
室蘭栄髙等学校漕艇部OB会開催!
2014 / 07 / 07 ( Mon ) 5月31日、室蘭栄髙等学校漕艇部OB会開催!
![]() ![]() 初めての漕艇部OB会は懐旧の思いを抱いて遠方からも御参加いただき、27名のOBが集合致しました。(奥様同伴3名)。 3期~23期(60歳~80歳)です。室中OBは今回名簿作成ができず次回になります。 また、遠方・体調・仕事等で出席できなかった16名から熱い伝言がありました。 当日の様子は以下のとおりです。 5月31日 OB会の受付(幹事部屋22期-上田恒也)にて会費納入・名札渡し・ OB持参写真の複写(17期-髙澤哲夫(デジカメSDカードに記録)) 17:20-記念写真撮影(22期-水戸達雄)OB会全般VIDEO(17期-曽根孝明) 17:30-OB会開始(3期-村上達也 OB会会長挨拶) 17:45-宴会 司会(17期-髙澤哲夫-事務局) 乾杯(4期-逸見恭男)・宴会 (VIDEO撮影17期-曽根孝明、写真撮影22期-水戸達雄) 挨拶(4期-松本貞樹 顧問・10期-今泉隆夫 発起人) 19:30 締めの挨拶(6期-壬生理一) 20:00-2次会 OB持参写真(デジカメSDカードをTVに挿入)放映 思い出の場所(17期-曽根孝明5/23撮影VIDEO)を放映 歓談、交流 締めの挨拶(10期-永坂紀昭)次回OB会開催決定(年月日未定) 6月01日 07:30-朝食 08:45-記念写真撮影(玄関前)、解散 次回の漕艇部OB会はまだ未定ですが、室中OBと歴代漕艇部顧問先生の参加を予定。 OBからの「漕艇部の思い出やその後について」と歴代写真を簡易製本し、OB全員配布を予定。(できるだろうか?) 6/7栄高校白鳥会に出席し、ご協力のお礼と世代を超えた交流をお勧めしました。 |
7月19日(土) 「室蘭シャークス」応援に、東京ドーム へGO!
2014 / 07 / 07 ( Mon ) 都市対抗野球「室蘭シャークス」応援に、東京ドーム へGO
***東京室蘭事務所より以下の情報を頂きました。*** 第85回都市対抗野球大会に、北海道代表として我がふるさと室蘭から室蘭シャークス(新日鐵住金室蘭の社員のクラブチーム)が3年ぶりに出場します。室蘭市として久々の明るいニュースです。 東京室蘭会のみなさん、初戦勝利を祈願し、東京ドームに応援に行こう。 試合日: 7月19日(土) 18時00分~ ※前の試合の進行により、開始時間が遅れることがあります。 場 所: 東京ドーム(文京区後楽1-3-61) ※J R 中央線・総武緩行線 水道橋駅 都営地下鉄 三田線 水道橋駅または春日駅 大江戸線 春日駅 東京地下鉄 丸の内線 後楽園駅 南北線 後楽園駅 対戦相手: JR東日本(東京都第2代表) ベンチ: 1塁側 入場方法: ゲート 20 から 21 の間に 室蘭シャークスの応援受付(看板・のぼりあり)がありますので、入場券(無料)と応援グッズを受け取り、ご案内のあと、20番ゲートから入場し、指定された応援席に着席していただきます。 ゲート案内は、 →こちらをご覧ください。 |
| ホーム |
|