fc2ブログ
15期:木村みちよさん「第45回日本新工芸展」昨年に続き親子出展‼
2023 / 05 / 26 ( Fri )
15期:木村みちよさん 第45回「日本新工芸展」昨年に続き親子出展‼

東京六本木の国立新美術間で会期中の「第45回日本新工芸展」昨年に続き息子さんの亮さんと共に織の部門で出展されました。

会場:国立新美術館(東京六本木)
会期:2023年5月17日~5月28日

木村さんは日本新工芸家連盟会員で室蘭市港北町の工房で永年活躍している染色作家です。室蘭岳近郊や胆振地方に分布する植物や樹木を自ら山に分け入り採取し、糸を染色、織機にて織り上げると言う工程を、地道に仕上げて出展してまいりました。
それは北の大地の大自然の移ろいを紡ぎだす見事な作品となって多くの来場者の目に止まり、都会の人々が忘れていた自然の力を肌で感じることができる貴重な逸品となっていました。
木村さんは最近の温暖化の影響で植物に含まれるタンニンが少なくなり、思うように焙煎液の調整が出来なくなりつつあると危惧していました。
木村さんは室蘭―特任広報官として活動しています。

木村みちよ202305
          木村みちよ 作品:「秋草薫る」


KimjuraRyo2023
    木村 亮 作品:「芽生え」

17:48:26 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
東京白鳥会「第9回総会・懇親会」が晴れやかに開催されました
2023 / 05 / 23 ( Tue )
東京白鳥会「第9回総会・懇親会」が晴れやかに開催されました


2023年5月14日(日)13時~東京白鳥会「第9回総会・懇親会」が115名の参加者を迎え晴れやかに開催されました。
前日からの雨が続く予報でしたが、皆さんの気持ちが通じたのか雨もすっかり上がり、12時過ぎには参加者の楽しそうな声が受け付けホールに溢れていました。

【総会】

20230514Kichou
13時に総会がスタート。小野会長が挨拶をされました。コロナ禍で2020年の第8回東京室蘭会総会・懇親会は中止としました。今日は5年ぶりにリアルでの総会・懇親会を開催できました。皆さんとお会いでき大変にうれしいと語りました。
最後に事務局長代行として今まで準備してきて頂いた20期の只野さんへ感謝を述べるとともに、本総会で事務局長に推薦した25期の長谷川さんを紹介した。

20230514Kobayashi 20230514Tomamechi
小林会計担当(写真左)から令和4年収支報告を行いました、続いて苫米地監査担当より会計監査報告が述べられ、会計報告が全員の賛同で承認されました。

20230514kaijyou1 20230514kaijyou2


20230514Shikai1 
今日の司会は19期嶋野さん(写真左)と17期大津さんのダブル司会、嶋野さんの第一声で総会がスタート。
総会の最後で大津さんから新事務局長の長谷川さんが紹介され、全員の賛同を頂きました。

20230514jimukyokuchou
長谷川新事務局長の挨拶


【懇親会】

 渡辺白鳥会会長          乾杯の挨拶をされる4期の石井さん
20230514WatanabeKaichou1 ishiiGreeting20230514
 久しぶりの総会・懇親会です。今日から新しい東京白鳥会のスタートですね!と挨拶され、乾杯のご発声をいただく。



懇親会のメイン司会は大津さんにバトンタッチ。
最初に来賓の紹介があり、室蘭白鳥会会長の渡辺様から挨拶がありました。
続いて4期の石井先輩から乾杯の挨拶がありました。

期紹介
今回の期紹介は23期と25期が工夫を凝らして期の紹介をしました。
23期の工藤さん、池下さん、小笠原さん 
2023051423ki 20230514Kudou

25期の新事務局長の長谷川さん、石崎さん、高橋さん、吉田さん、佐々木さん
20230514Hasegawa2 2023051425期2

校長を囲んで33期
今回は現栄高校の荻島校長が参加されるとのことで、33期が集まりました。
宮原さん、神尾さん、渡辺さん、荻島校長、肥後さん
Ogishima3 Ogishima2

この後で、苫米地さんの指揮で校歌を斉唱。
続いて今泉副会長のかけ声で、皆で関東一本締め「いよーお、パン!」を行い閉会。

今回は若手のメンバーがたくさん集まりました。
20230514Young
後列41期 左から田辺さん、安田さん、熊倉さん
前列左から 56期天童さん、45期副島さん

2023051428期
27期~31期の皆様
28期の小林さんがセンターです

⇒総会・懇親会のアンケートはコチラです

PhotoLink20230514
↑クリックしてね 当日の写真をたくさんご覧いただけます
23:23:43 | 活動報告 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
東京白鳥会「第9回総会・懇親会」は来週の5月14日(日)13時~です
2023 / 05 / 08 ( Mon )
東京白鳥会第9回総会・懇親会は、来週の5月14日(日)午後1時からです。
5月7日(日)12時での申込数は120名です。Oh It's Great!
詳しい期ごとの人数は参加者数をクリックしてね。
参加者数

まだお申込みをしていない方、忘れていた方は、申込みをお急ぎください。まだ間に合います(*^_^*)
ApplicationLogo


また申込みをしたが、どうしてもキャンセルされる方は、早めにお申し出ください。
できましたら5月10日までに左下のメールフォームから連絡ください。

今回の東京白鳥会総会・懇親会には、栄高校卒業生で初めて校長となった33期の荻島様と渡辺白鳥会会長をお迎えしています。
5年ぶりの東京白鳥会の総会・懇親会で同窓との絆をさらに深めていきましょう!
役員・スタッフ一同が皆様をお待ちしております!

  総会・懇親会の案内状はコチラ↓

9thSokaiMail

22:31:19 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2022年9月の北海道旅行 1期 高久 昇
2023 / 05 / 07 ( Sun )
約1週間の予定で室蘭・虻田・札幌・小樽と生まれ故郷と仕事の歴史と墓参全て満足のいく旅行でした。
娘と孫労われながらの旅でした。山川草木は変わらねど、街は大きく変わったと感じました。
新しい道路が出来て街の雰囲気はもう昔ではなく、一寸戸惑いを感じます。例えば札幌から道南に抜ける230号線が往復4車線に改修している。昔弾丸道路と言った札幌室蘭の36号線も往復4車線で新しい道路でした。

出合った風景の一部を紹介します。わたしの甥が撮った写真、いずれも北海道
IMG_4602.jpg
室蘭にて


石狩高久
私の生まれ故郷の現在小樽の朝里が浜(石狩挽歌に歌われている)

高久石狩2
石狩川河口の手つかずの自然。現役時代、石狩の小さな工場があって、その縁で船宿で鮭の網採りを石狩料理を食べながら見学した思い出があった

=====
高久 昇(たかく のぼる)氏について(事務局小笠原)
室蘭工業大学卒業後に雪印乳業株式会社(当時)に入社。
日本全国の雪印工場の製造に従事する。
高校・大学とバスケットボールの選手。
「背はたかく、名はのぼる」が自己紹介のキャッチフレーズ。
現在、ヴァイオリニストの劉薇さんの後援会会長
18:13:44 | リレーエッセー/時のかけはし | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |