北海道一周マラソン西廻りコース<第5ステージ>報告 第13期 高嶋 威男
2015 / 08 / 13 ( Thu ) 北海道一周マラソン 西廻り第五ステージ(2015年) 栄高校13期 高島威男
13期の高嶋・山形両氏の北海道一周マラソンも後わずかラストランを残すのみです。13期同期のアシストの元、頑張りぬいてきました。同窓生一同応援してます。 第一日目:6月12日(金)小樽駅~石狩市親船(民宿やまたま)(43キロ) 第二日目:6月13日(土)石狩市親船(民宿やまたま)~石狩市浜益区(49.5キロ) 第三日目:6月14日(日)石狩市浜益区~留萌市街(127キロ地点)(57.5キロ) 合計 150キロ <第一日目>天候 晴 東戸塚5:25発のバスで直接羽田空港へ、新千歳空港から小樽までJR、銭函までは札幌の郊外を走るが、銭函からは石狩湾沿いに電車は走る。車窓から前方には今日のスタート地点、小樽の街が、右手にはまだ雪が残っている暑寒別岳が見える。今回のゴール留萌はその方向である。 10時30分、小樽駅に到着する。走る準備(もともと走る格好で来たので特に時間はかからない)をして、10時40分にスタートする(国道243キロ地点)しばらく信号が多く、なかなかリズムに乗れないが、かえってアップのためには良いと言い聞かせる。 ![]() 250キロ地点にセイコーマートがあり、更にパンと水を補給する。丁度、札幌からトライアスロンのランの練習に来ていた青年に合い、声をかけると、札幌から小樽の往復50キロの練習で、小樽から折り返して札幌に向かう途中とのこと、彼も銭函まで一緒に行きましょうと言ってくれたので、心強かった。途中、平成トンネル、張碓トンネルと2つのトンネルがあるが300m位で歩道もしっかりしていたので助かる。張碓トンネルを出ると下りになる。途中、275キロ地点に、にこにこしながら、こちらをみている男性がいる。まさかと思ったが、やはり大ちゃんだった。大ちゃんは車で追いかけてきて来てくれたそうだ。そこで記念に合流写真を撮ってもらう。(写真は張碓付近にて、大ちゃんと) 天気は快晴で、エゾハルゼミの声も響き渡る。調子よく入っているうちに、12時50分(予定より20分遅れ)銭函(260キロ地点)に到着。札幌の彼はセブンイレブンで給水を、私はラーメン屋により昼食を摂ることにし、お互いに安全を祈念し、別れる。 13時30分に再スタート。ラーメン屋の主人から良く冷えた缶コーヒーを差し入れてもらう。 途中261キロ地点から225号線に入り、この間6キロひた走り、そして337号線への軌道修正をする。14時05分、丁度、卓さんからメールが入る。卓さんのメールにある通り、バックには手稲山がばっちり、信号の交差点名も「手稲山入口」とある。ここは札幌市になる。午前中頑張ったせいか、時々脚にケイレンが走る。まだ先は長い、夕方5時までに宿にたどり着ければいいので、3キロ毎に休憩を入れることにする。337号の合流地点は、新千歳から99キロ地点であった。次の休憩は96キロ地点(新川)に14時35分に着く。93キロ地点で休憩をしていると大ちゃんからメールが入る。「実家に戻って、サポートに行こうと思っていたが、自分も疲れているので、カンベン」とのこと。こうなったら、時間をかけてもなんとか宿にたどり着かなければ。90キロ地点15時26分、ペースはキロ7分、休憩5分での繰り返しである。87キロ地点は15時51分、ここで231号線に合流する。231号は札幌から12キロ地点の表示となる。1キロ先にセブンイレブン があり、水分を補給する。午後4時を過ぎると、陽も傾き、気温も下がってくる。16キロ地点は(志美交差点)二股に分かれており、ここで宿に電話をして、どちらの道を行くか確認する。結局左側の支道を3キロほど行ったところが今日のゴール地点であることが確認できた。なんとか17時までにはたどり着けそうと安堵する。道は平たんで走りやすい。風も出てきて気持ちが良い。両側は民家が多く、時々コンクリートの建物、アパートが目につく。 16時50分、今日の宿「民宿やまたま」に到着する。夕食前に宿の目の前にある温泉「番屋の湯」 で汗を流す。今日の宿は、石狩川河口付近にあり、近くにには灯台や、海水浴場などがある。また、ハマナスの群生もあり、のんびりとした地帯である。今日の走行距離は43キロだった。 <第二日目> 天候 雨 朝8時前に菅原君夫妻が宿に来てくれる。天気予報は雨、朝の散歩時には青空も見えていたのが、時間が経つと一変した。やはりスタート時にはポツポツ雨が降り始める。 8時30分、19.5キロ地点(セイコーマート)をスタートする。今日は車のサポートがあるので 大概の荷物は車で搬送してもらうので助かる。雨のため、気温も低く雨具を着用する。 9時05分、25.5キロ地点で初めての休憩、車の中なので雨をしのげるし、菅原君の奥様が入れてくれたあたたかいお茶は、冷えて体にはうれしかった。9時20分、雨の中再び走り始める。左側は石狩湾だが、雨に煙ってほとんど見えない。時々遠くからカッコウの声が聞える、もしかしたら雨はそんない強くならないかもと、かすかな期待を持ちながら走り続ける。 ![]() 10時40分、36キ地点(古潭)着、道中時々藪からはウグイスの声も聞こえてくる。相変わらず降ったり止んだりの天気はかえって走りやすい。11時20分、41.5キロ地点、厚田ノセイコーマート着。ここで少し早いが昼食にする。おにぎりを2個食べ、30分の休憩をとる。今日は車があるので、時間はほとんど心配なしで、休憩もゆっくりできるのがいい。 昼食後のスタートをすると、間もなく「安瀬(ヤソスケ)」地区に入る。幕末期にはここから浜益までは濃昼(ゴキビル)街道が唯一の交通手段だったそうだ。46キロ地点、濃昼(ゴキビル)街道入口に到着。当時は人馬の通る街道であったが、現在は「ミドリニリンソウ」の群生地として、多くの登山客が訪れるらしい。 (写真は濃昼街道入口にて 菅原君と) ここからは、長いトンネルが三つ続く。滝ノ沢トンネル(1,400m)、大島内トンネル(2,465m)、新赤岩トンネル(963m)を抜けたところ、13時05分、52キロ地点、で休憩する。私がトンネルを走っている間、猛烈な雨が降ったけれど、トンネルの中では全く気が付かなかった。トンネルは新しいので歩道も確保してあり、特に海側の歩道は乾いた状態でとても走りやすかった。 濃昼地区にて休憩する。ここからはまたまたアップダウンとトンネルが3つ連なっている。上りの側溝はドシャブリの後で、川の様になって水が流れている。車道は水たまりもできていて、靴がぬれてしまう。3つのトンネルは「尻苗、送毛、新送毛」で特に新送毛トンネル(2996m)は、最も新しく、続いている車道も全く輪達もなく走りやすい。この間10キロほどなので、途中でクールダウンを入れ、リフレッシュする。 14時30分、62キロ地点で休憩。この時間には、ほとんど雨の心配がなくなり、雨具をぬぐ。 15時15分、67キロ地点では今日の最後の休憩をとる。先には、セイコーマートの看板が見える。その近くが、92キロ地点、今日宿泊する民宿「よしざき」があるはず。宿に入る前に、浜益温泉で汗を流すことにする。 今日走行距離は49.5キロだった。 <第三日目> 天候 晴 朝方まで雨が降っていたので道路はぬれている。今日はトンネルが多いのと距離も長いので、7時にスタートすることにする。菅原夫妻はすでに6時半に来て待ってくれている。 7時03分(69.5キロ地点)スタートする。今日は雨が降る事もないので雨具はしまっておこう。 ![]() 7時35分、郡別(74.5キロ地点)で休憩。ニセアカシアの白い花が今回のコース上に時々出てくる。次は色丹(80.5キロ地点)で休憩。この後「二つ岩トンネル」から連なるトンネル内が工事中であり、しかも車が1台やっと通れるような狭い道なので、走るのは危険であるとのアドバイスでこの間(7キロ)は車で通過する。 8時50分、雄冬岬(87.5キロ地点)で記念撮影をする。トイレを済ませ、再スタートする。 9時39分、岩尾(93.5キロ地点)にて小休止。途中の「雄冬トンネル」は歩道が急に狭くなり、通行に気を使う。さらに「赤岩岬隧道」から5個続く。10時30分、日和泊トンネル(99.5キロ地点)出たところで休憩。途中の「黒岩トンネル」と「日和泊トンネル」の接続工事で、一部片側通行だが、係員の指示で安心して通過できた。(写真は雄冬岬にて菅原君と) 11時25分、大別苅駐車場(105.5キロ地点)で休憩する。「マッカリトンネル」「バリカ(?)トンネル」「大別苅トンネル(1992m)」を通過し、今日のトンネルは終わる。トイレを済ませ、ゆっくり休憩する。次はいよいよ増毛市街である。山の中から、海岸に出ると磯の匂いがする、懐かしい匂いだ。今回初めての気がする。藤岡さんからメールが入る、藤岡さんは浜益方面に向かって、私の来るのを見ながら走っているらしい。現在の地点を報告すると、予定より早いので、びっくりしていた。増毛のセブンイレブン(暑寒別川を越して初めてのコンビニ)で待ち合わせをする。 ![]() 増毛にて藤岡さんがミニトラックで合流する。ここから次のセイコーマートまで走ってもらうことにする。私は、藤岡さんのミニトラックを運転することにする。 12時45分、菅原君夫妻と別れを告げ、私はミニトラックでスタート、藤岡さんも走る格好に変身し、走り出す。途中(3キロ行ったところ)、増毛湾をながめながら、藤岡さんのペースを確認するために休憩する。約束通り、キロ7分のペースで来ている。13時30分、セイコーマート(118キロ地点)で藤岡さんから引継ぐ。留萌市街まではあと9キロ、キロ7分のペースで一歩一歩数えるように進む。 14時03分、123キロ地点で休憩、留萌駅とゴール後の入浴のできる温泉の場所を調べてもらうため藤岡さんに先行してもらう。途中、スピード違反の取り締まりをしていた。砂川での交通事故があってから、全道的に取り締まりを強化しているとのこと。 14時35分、セイコーマート(127キロ地点)のある交差点を今回のゴール地点とする。今日の走行距離は57.5キロだった。 今回の3日間の行程は、菅原君、藤岡さんのサポートなしでは達成できなかったと思う。特に、菅原君夫妻は、北海道の山を毎週のように歩かれ、道路事情にも精通していたのが何よりであった。また、たまたま天気にも恵まれたのが幸いであった。 結局、風呂は、留萌ではなく、車で1時間一寸の所の江部乙町にある藤岡さん宅で済ませ、滝川駅からJRに乗ることになった。新千歳には予定より少し早目に到着できた。藤岡さんに感謝。 後日談になるが、今回新しくしたケータイで道中の写真を撮っていたが、運悪くケータイのSDカードが破損してしまい、データーが復元できなくなってしまった。このレポートの写真は、楠田大輔君、菅原修三君からの提供であることを付け加えておく。 なお第六ステージは9月20日~22日で宗谷岬目指します。 栄高校への最終ゴールは10月17日(土)の15時予定です。その日は 苫小牧から50キロを襷でつなぎ最後はウオーク組と一緒にテープを切ることに なっています。先ほど山形君から手紙が届きました。 |
|
| ホーム |
|